こんにちは、ひなママです!
今回は、イギリスネイティブがよく使う「めちゃくちゃ」という意味の【Shambles】の使い方をご紹介します。
動画でご覧になりたい方は、記事下のYouTube画面から見ることができます。こちらをクリックしてください。
【Shambles】の意味とニュアンス
名詞
【意味】めちゃくちゃ、カオス状態、乱雑
【発音】シャンブルズ
【由来】もともとは、畜殺場の「shamble」という言葉からきています。「流血の場面」や「よろよろ歩く」意味があるので、「めちゃくちゃな状況」を表す時に使われるようになりました。「shamble」は名詞・動詞のどちらでも使います。
【Shambles】を使った例文
「Shambles」を使った文章は、同じものでも3パターンあります。ネイティブは適当に使い分けているので、自分が言いやすいものを選んでくださいね!
1. 3パターンを使った例文
1. The government is in a complete shambles.
2. The government is in complete shambles.
3. The government is a complete shambles.
♥政府はめちゃくちゃな状態です
1. The economy is in a shambles.
2. The economy is in shambles.
3. The economy is a complete shambles.
♥経済はカオス状態です。
ポイント1 : 「Shambles」は複数形ですが、ネイティブが話す場合は、「a shambles」と「a」をつけることが多いです。イギリス人も「なんでかわからないけど、そうなんだ」と言っていました(笑)
ポイント2 : 「in shambles」と「in」をつけたフレーズで使う人も多いです。この場合は「in shambles」と「in a shambles」の両方使えます。この使い分けも、かなりテキトーです…
2. その他の例文
His life was in (a) shambles because of her.
♥あの女のせいで、彼の人生無茶苦茶よ。
Your school is a complete shambles。
♥あなたの学校はカオス状態よね。
形容詞【Shambolic】も使ってみよう!
「Shambles」を形容詞にして「Shambolic」としても使えます。
例文:
It was a shambolic performance.
♥ひどい演奏だったね。
「Shambolic」は、コンサートやスポーツの試合などの「パフォーマンス」に使うことが多いです。
【Shambles】のポイント
複数形なのに「a」をつけたり、外国人からするとちょっと不思議なフレーズですよね。
このフレーズの詳しい使い方は、こちらの動画を参考にしてください。動画の後半(8分25秒あたり)からフレーズの説明をしています。
皆さま素敵な1日を!