こんにちは、ひなママです!
皆さん、『Not bad』というフレーズの、上手な使い方はご存知ですか?とても簡単に使える便利なフレーズなので、ぜひマスターしてください。
【Not bad】の意味とニュアンス
【意味】(まんざら)悪くない、まあまあ、なかなか良い
【発音】ノッバード(NotのTは、はっきり「ト」と発音しない)
【ネイティブ・ニュアンス】日本でいう「悪くない」を使う時と同じイメージです。ネガティブではないけれど、すごく良いわけではない。微妙なニュアンスです。
【注意】とてもカジュアルなフレーズなので、ビジネスなどのかしこまった場面では使いません。
【Not bad】を使った例文
1. 挨拶の時に
A. How are you today?
♥元気?調子はどう?
B. Not bad!
♥悪くないよ!まあまあだね!
2. 自分の感想を言う時に
A. What do you think of this music?
♥この歌どう思う?
B. It’s not bad. I like it!
♥なかなか良いんじゃない!結構好きよ。
3. 応用編:「Not bad at all」「Not too bad」
I didn’t think I would like this dish, but it is not bad at all!
♥この料理おいしくないかと思ったけど、なかなかイケるじゃない!
「Not bad」に 「At all」をつけると、フレーズとしてポジティブ感が増します。
I’m worried about tomorrow’s exam. I hope it won’t be too bad…
♥明日の試験が心配だよ。あまり難しくないと(悪くないと)いいんだけどな…
「Not too bad」にすると、「そこまで悪くない」「そこまで酷くない」という意味合いになるので、少しネガティブになります。
【Not bad】は語尾の上げ下げでニュアンスが変わる
【Not bad】は、発音する時の語尾の上げ下げで、ニュアンスが変わってきます。
「NOT bad」と「Not」にアクセントをつけて「bad」を下げると、少しネガティブな印象を与えます。
そのの一方で、「not BAD」と「bad」にアクセントをつけて語尾を上げると、ポジティブなイメージになります。
このフレーズの詳しい使い方は、こちらの動画を参考にしてくださいね。動画の後半(6分20秒あたり)からフレーズの説明をしています。
皆さま素敵な1日を!
★今日のひなママ動画★