こんにちは、ひなママです!
今回ご紹介するのは、イギリス・ネイティブがよく使う便利な単語【Fancy】です。
【Fancy】の意味とニュアンス
【意味】好み・嗜好・高級・お洒落・装飾的な
【発音】ファンシー
【ネイティブニュアンス】イギリス英語では、主にこの3つのニュアンスがあります。
①異性が気になる・ちょっと素敵だと思う
②ある食べ物・飲み物が欲しいという気持ち
③「お洒落」「高級」「素敵」:ちょっと冷やかしの意味がこもる場合もある
【注意】ファンシーというと日本語では「可愛らしい」というような、女の子っぽいキラキラしたイメージがありますよね。でも、英語ではそのような意味では使いません。
【Fancy】を使った例文
1. 異性が気になる・ちょっと素敵だと思う
I fancy him!
♥私、彼のことが好きなの!
I think he fancies you.
♥彼、あなたのことが好きよね。
2.ある食べ物・飲み物が欲しいという気持ち
I fancy a biscuit.
♥ビスケットが食べたいな。
What do you fancy eating?
♥何が食べたい?
Do you fancy going for a quick drink?
♥サクッと一杯飲みに行かない?
3. 「お洒落」「高級」「素敵」:ちょっと冷やかしの意味がこもる場合もある
He took me to a fancy restaurant last night.
♥昨日、彼が素敵な高級レストランに連れていってくれたのよ。
You look fancy! Are you meeting anyone special?
♥なんか素敵じゃない!一体誰に会うの?(冷やかし・ジョークの気持ち)
What a fancy car you have!
♥素敵な車ね!(言い方によっては冷やかしにもなる)
4. 番外編
He fancies himself!
♥彼ってナルシストだよね(自分が好きすぎて陶酔状態…)
We are having a fancy dress party next weekend.
♥来週コスプレパーティーするよ
イギリスの学校では(特に幼稚園・小学校)、自分の好きなコスチュームを着て登校するイベントなどがよくあります。そんな時は「We have a fancy dress day tomorrow」(明日はコスチュームを着る日)と表現します。
アメリカ英語の【Fancy】は違う
イギリス英語とアメリカ英語では【Fancy】の使い方は違います。
イギリスでは「〜が好き」や「コスプレ」などのスラング的意味合いで使うことが多いですが、アメリカでは「高級」「お洒落」など、【Fancy】本来の意味のまま使います。
Fancyという言葉、イギリスらしくて使っていても楽しい気分になります!「I like him!」というよりも「I fancy him!」と言った方が、気分が上がりませんか?
このイギリス人が大好きな「Fancy」という単語。簡単に使えますので、是非マスターしてください!
このフレーズの詳しい説明は、こちらの動画を参考にして下さいね。
皆さま素敵な1日を!
★今日のひなママ動画★